お得お役立ち情報ドットコム

私が調べたり経験したお得情報やお役立ち情報旬な情報を発信していきます

年中行事

寒中見舞い、はがきの種類はこれでOK! マナーや文例も

2016/11/13

寒中見舞いとは冬の寒さが最も厳しい時に相手を気遣って出す挨拶状のことです。暑中見舞いの冬版です。
年賀状を出しそびれた時などに寒中見舞いを送ります。
でも寒中見舞い用のはがきってないんですよね。

寒中見舞いに使うはがきにはどんな種類があるのでしょうか。

いつ送ればよいのか、どんな時に寒中見舞いを出すのか、送る時の文例やマナーも含めまとめてみました。

・寒中見舞いに使うはがきの種類は?

寒中見舞いには官製はがき、私製はがきどちらでも使用できます。

官製はがきを使う場合、郵便局には「ヤマユリ」「山桜」「胡蝶蘭」と3種類あるのですが、落ち着いたデザインということで「胡蝶蘭」を使うと無難です。

ただ特に決まりはなく他のものでもダメというわけではありません。

私製はがきを使う場合は雪景色や椿、白うさぎ、雪だるまなどのデザインを使ったものがよく見られます。冬を感じるものであればよいでしょう。切手を貼るのですが、切手は普通の切手でかまいません。但し慶弔用の切手は使わないでください。

喪中の方に送る場合は地味なデザインの方がいいですね。

あと絶対に年賀はがきは使わないでください。

・いつ出せばよいのか

一般的には1月7日(松の内)ぐらいから2月4日(立春)ぐらいまでに出すのがよいとされています。

・どういう時に出すのか

1.年賀状を出していない人から年賀状をいただいた場合の返信として
2.こちらが喪中の時に年賀状をいただいた場合の新年の挨拶
3.喪中で年賀状を出せない人への新年の挨拶
4.喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合のお悔やみとお詫び
5.単純に冬の挨拶状

以上の5パターンあります。1や2の場合が一番多いでしょうか。

・寒中見舞いを出す時のマナー(喪中の場合)

忌み言葉、重ね言葉は避ける

「重ねて」「重ね重ね」「返す返す」「たびたび」「それぞれ」などの畳語は用いない。
「再び」「再三」「追って」「追伸」など2回目を連想させる言葉は用いない。
「死亡」「死去」「生きる」「生存」などは用いずに、「ご逝去」「ご他界」「ご生前」「お元気だった時」を用いる。

万年筆のインクは明るい色は避け黒にする

文章について

 1.新年を祝う言葉は使わない。
 2.近況報告はしない方が無難でしょう。
 3.ある程度定型文にする。

・文例集

「寒中お見舞い申し上げます」という慣用句で書き始めた場合は頭語や結語(拝啓、敬具などの言葉)はつけません。

見舞い状なので文末は相手の健康を祈る言葉で締めくくります。

年賀状の返信の場合

寒中お見舞い申し上げます
昨年末にひいた風邪をこじらせてしまい、新年の挨拶が遅れ、大変失礼致しました。
松の内が過ぎてしまいましたが、遅ればせながら新年のお喜びを申し上げるとともに、皆様のご多幸を心よりお祈りいたします。
寒さ一段と厳しい折柄、くれぐれもお体ご自愛ください。
まずはお詫びかたがたご挨拶まで。
平成○年一月○日

喪中の場合

寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状をいただき、ありがとうございました。ご一同にはお健やかにお過ごしのことと、何よりと存じます。
年頭から恐縮でございますが、昨年○月、祖父○○が永眠いたしました。
喪中につき、年頭のご挨拶を控えさせていただきましたが、ご連絡が遅れました不手際を深くお詫び申し上げます。
皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
平成○年一月○日

相手が喪中で年賀状を出してしまった場合

基本的な文型はお詫び、お悔やみ、終わりの挨拶になります。

お母様がご他界され、喪中とも存じませず、年賀状を差し上げ失礼しました。
優しかったお母様のご不幸で、さぞお寂しいこととお察し申し上げます。謹んでご冥福をお祈りいたします。
寒さ厳しい折、お体を大切になさってくださいませ。
平成○年一月○日

その他

立春も近いというのに寒さはいっこうに緩みませんが、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
昨日はめずらしく東京でも雪が降りました。今朝の冷え込みを相当なもので北国の御地の寒さはいかばかりかとご案じ申し上げております。
どうぞお風邪など召しませんよう、お体には十分お気をつけくださいませ。
平成○年一月○日

 
文例の一部は「その一言に感動する年賀状の達人」(西重義)「冠婚葬祭大辞典」(ナツメ社)より引用

・まとめ

はがきの種類は官製はがきなら「胡蝶蘭」のものを使う。私製はがきなら冬のデザイン切手は普通のものを使う。

1月7日から2月4日までに出す。

主に年賀状を出していない方から届いた場合や喪中で年賀状が届いた場合、相手が喪中で年賀状が出せなかった場合に出す。

ということでマナーを守って寒中見舞いを出すようにしましょう。

-年中行事